広島へGo! ― 2019年12月28日 10:52
未来心の丘@耕三寺 尾道生口島 ― 2019年12月28日 12:02
広島を出て尾道経由でしまなみ海道へ。最初の訪問地は生口島。瀬戸田というところに、未来心の丘という大理石で造られたモニュメントが綺麗だということで立ち寄りました。未来心の丘は耕三寺の中にあるので拝観料が必要です。
耕三寺は、広島の実業家の耕三寺という方がお母さまの菩提寺として建立したお寺で、陽明門を真似た門や、夢堂を真似た建物などいろいろ満載なお寺です。 お寺の奥に未来心の丘があります。丘の上に大理石でモニュメントやカフェなどがあり、今日みたいに天気がいい日はとても綺麗です。 エーゲ海風とでもいうのでしょうか。瀬戸内海の雰囲気にはとっても合っています。春から夏にかけてもっと日差しが強ければ白が映えて眩しい感じになっていい感じになるんだと思います。でも、冬場の晴れの日の今日でも十分です。
耕三寺は、広島の実業家の耕三寺という方がお母さまの菩提寺として建立したお寺で、陽明門を真似た門や、夢堂を真似た建物などいろいろ満載なお寺です。 お寺の奥に未来心の丘があります。丘の上に大理石でモニュメントやカフェなどがあり、今日みたいに天気がいい日はとても綺麗です。 エーゲ海風とでもいうのでしょうか。瀬戸内海の雰囲気にはとっても合っています。春から夏にかけてもっと日差しが強ければ白が映えて眩しい感じになっていい感じになるんだと思います。でも、冬場の晴れの日の今日でも十分です。
万作@瀬戸田 生口島 ― 2019年12月28日 13:25
亀老山展望公園 ― 2019年12月28日 14:30
しまなみ海道を渡り終え今治市の大島という島に入ったところで、亀老山展望公園というスポットに立ち寄りました。ここはしまなみ海道の橋を眺めることができる場所で、しまなみ海道を最も美しく眺めることができるとの触れ込みです。
亀老山は名前の通りで亀に由来しているそうです。麓には亀のモニュメントがあって亀老山の名前の由来を解説してありました。写真の解説には"その昔、今から約1300年ほど前、光り輝く黄金色の観音像を背負った大亀を、旅の風来僧がとある大島の海岸の洞窟で見つけたそうじゃ。 早速その観音像を持って、とある山に七堂伽藍を建立して崇拝し、それ以後この山は亀老山と名付けられたそうじゃ。"とのことです。
いずれにせよ、眺めは最高のスポットです。
最近のコメント