Go to 関西! ― 2020年11月14日 12:44
Go to トラベルで、関西へ。今回、2泊3日で大阪に2泊することにしました。朝、早起きしてのぞみで新大阪へ。朝食は、駅弁で。深川めしをいただきました。これから食い倒れの街に繰り出すわけですから、この三日間で体重増は必至ですね。
移動中は、WiFiが使えるとのことでしたが、あまり接続環境はよくありませんでした。今日は、誕生日でしたので、Facebookに送られてくるメッセージをありがたく読んで返信をしました。まあ、誕生日と言っても、嬉しくない歳になってきましたが、みなさんからお祝いの言葉をいただくとやっぱり嬉しいですよね。
新大阪に到着。荷物はホテルに送ってあるので、そのまま第一の目的地である海遊館に向かいました。海遊館ですが、時間指定のチケットを前もってネットで購入していたのですが、ついてみるとガラガラでした。久しぶりにガラガラの水族館を楽しむことができました。最初に来たのは何年前か覚えていませんが、やっぱりジンベイザメやマンタを見ることのできる水槽にワクワクしたものです。今となっては、美ら海水族館でも見ることができますし、最初にここに来た後に、スキューバでマンタをみたり、スノーケルでジンベイザメを直近に見ているので、当時ほどの感動はないのですが、人も少なくゆっくり見ることができるのはいいことです。何せ、ジンベイザメ、マンタもそうですが、ハンマーとかカスミ・ギンガメ・ロウニンアジあたりを一堂に見ることができるのでそれはそれでそう感ですね。
海遊館って、タンクの数はあまりなくて、それを垂直方向にグルグル回って見せるような構造になっています。物足りないとすればこの点なのかもしれませんが、逆に、小さな水槽が少ないので、今のコロナが流行っている状況ではこういう水族館のスタイルがいいのかなあなんて思いました。
じっくり堪能した後は、ランチです。海遊館のそばのモールになにわ食いしん坊横丁というフードコートがあるのでそこで大阪モンを楽しむことにしました。 まずは、たこ焼き。元祖会津屋で、ラヂオ焼、たこ焼き、ねぎ焼きが一つになった三種盛を頼みました。ラヂオ焼きはたこ焼きの原型料理で、生地にすじ肉やコンニャクを入れて焼いてあります。どれもソース・マヨネーズを付けずに食べます。ラヂオ焼きは初めて食べましたが美味しいですね。 それから、自由軒のカレー。これはなんとなく大阪で食べるものの定番的な感じがします。 それからイカ焼き。桃谷というお店のもので、クレープ状の生地の中にイカなどの具材が入っています。大阪の方はフレンドリーですよね。お店の人も気軽に話しかけてきます。なんとなくアメリカにいた時の感じがします。人情の街というだけあるんですが、結局、お店の人に載せられて缶ビールを買おうとしたら生ビールにしちゃいました。
たらふく食べた後は、登山?で、日本で一番低い山の天保山に行きました。山はいいのですが、そばにある展望台の丘よりも遥かに低いです。
新大阪に到着。荷物はホテルに送ってあるので、そのまま第一の目的地である海遊館に向かいました。海遊館ですが、時間指定のチケットを前もってネットで購入していたのですが、ついてみるとガラガラでした。久しぶりにガラガラの水族館を楽しむことができました。最初に来たのは何年前か覚えていませんが、やっぱりジンベイザメやマンタを見ることのできる水槽にワクワクしたものです。今となっては、美ら海水族館でも見ることができますし、最初にここに来た後に、スキューバでマンタをみたり、スノーケルでジンベイザメを直近に見ているので、当時ほどの感動はないのですが、人も少なくゆっくり見ることができるのはいいことです。何せ、ジンベイザメ、マンタもそうですが、ハンマーとかカスミ・ギンガメ・ロウニンアジあたりを一堂に見ることができるのでそれはそれでそう感ですね。
海遊館って、タンクの数はあまりなくて、それを垂直方向にグルグル回って見せるような構造になっています。物足りないとすればこの点なのかもしれませんが、逆に、小さな水槽が少ないので、今のコロナが流行っている状況ではこういう水族館のスタイルがいいのかなあなんて思いました。
じっくり堪能した後は、ランチです。海遊館のそばのモールになにわ食いしん坊横丁というフードコートがあるのでそこで大阪モンを楽しむことにしました。 まずは、たこ焼き。元祖会津屋で、ラヂオ焼、たこ焼き、ねぎ焼きが一つになった三種盛を頼みました。ラヂオ焼きはたこ焼きの原型料理で、生地にすじ肉やコンニャクを入れて焼いてあります。どれもソース・マヨネーズを付けずに食べます。ラヂオ焼きは初めて食べましたが美味しいですね。 それから、自由軒のカレー。これはなんとなく大阪で食べるものの定番的な感じがします。 それからイカ焼き。桃谷というお店のもので、クレープ状の生地の中にイカなどの具材が入っています。大阪の方はフレンドリーですよね。お店の人も気軽に話しかけてきます。なんとなくアメリカにいた時の感じがします。人情の街というだけあるんですが、結局、お店の人に載せられて缶ビールを買おうとしたら生ビールにしちゃいました。
たらふく食べた後は、登山?で、日本で一番低い山の天保山に行きました。山はいいのですが、そばにある展望台の丘よりも遥かに低いです。
黒部トロッコ列車の旅 ― 2020年08月03日 14:58
金太郎温泉で朝から温泉をいただき、朝食もガッツリいただきました。通常はブッフェのようですが、コロナ対策として個別に給仕されます。
チェックアウト後、宇奈月温泉へ。車を宿泊予定のやまのはに止めさせてもらいトロッコ列車を楽しむことにしました。宿から駅までは徒歩できますが、宿の方がマイクロバスで送迎をしていただきました。
トロッコ列車は、この時期は混雑するようですが、コロナの影響であまり利用者も少ないです。トロッコ列車はグレードが高い車両を選ぶとしっかり窓もあるのですが、通常のグレードは屋根があるのみですので、列車で換気をするために窓を開けることが求められていますが、そもそもそういった心配はいらないです。
トロッコ列車は、目的地へ移動するという楽しみもありますが、車窓も楽しめます。
目的地は欅平。欅平から散策ですが、楽しみにしていた猿飛峡は閉鎖して行くことができませんでした。祖母谷温泉まで往復し、途中、河原に出て足湯を楽しみながら、ランチ(鱒寿司)。
河原で湧き出ている温泉で足湯を楽しみました。
金太郎温泉 ― 2020年08月02日 20:48

本日の宿泊は、富山県魚津市の金太郎温泉。今回、Go toトラベルキャンペーンは、宿泊後の申請でも適用されるということでしたので、当初は、魚津市のシティホテルに宿泊予定から、温泉旅館に変更しました。
宇奈月温泉まで一気に行こうかとも思いましたが、Webでチェックするととっても良さそうでしたので、金太郎温泉にしました。温泉は、日帰り温泉用のカルナの湯と宿泊用の温泉の二つあります。双方とも広くて夕食前と寝る前に楽しみました。夏ですがのんびりできました。
料理は、食事をする広間でいただきました。 密を避けているのと、宿泊客も少ないので、安心して食べることができましたが、ちょっと寂しい感じもしますね。 お酒は地元の日本酒立山をいただきました。たまには日本酒もいいですね。 かなりボリューム満点の料理です。宿にとっては商売上がったりなんだと思いますが、宿泊客も少なくのんびり美味しい食事を堪能できました。
宇奈月温泉まで一気に行こうかとも思いましたが、Webでチェックするととっても良さそうでしたので、金太郎温泉にしました。温泉は、日帰り温泉用のカルナの湯と宿泊用の温泉の二つあります。双方とも広くて夕食前と寝る前に楽しみました。夏ですがのんびりできました。
料理は、食事をする広間でいただきました。 密を避けているのと、宿泊客も少ないので、安心して食べることができましたが、ちょっと寂しい感じもしますね。 お酒は地元の日本酒立山をいただきました。たまには日本酒もいいですね。 かなりボリューム満点の料理です。宿にとっては商売上がったりなんだと思いますが、宿泊客も少なくのんびり美味しい食事を堪能できました。
最近のコメント