シリコンバレー駐在:子供の学校2016年02月12日 10:13

シリコンバレー駐在が決まると、家族帯同か単身かで悩みます。
こちらは、いわゆる日本人学校がありません。そのため、子供は皆、地元に住んでいる子供と同じ現地校に通うことになります。英語も話せないのにいきなり現地の学校に通わされることになります。子供はすぐ慣れるよと大人は気軽に言いますが、子供にとっては、今まで自由に母国語でコミュニケーションを取れていたのに、それができなくなるというストレスは半端なものではありません。
と言いながら半年もすれば慣れてくるんですが。。。シリコンバレーは、名だたるIT企業が多く、インド人や中国人などITエンジニアが多く渡ってきます。また、メキシコからの移民も多く、親も含めて英語もろくに話せないで来る人は多くいます。(自分もその一人ですが。。。)
まず、海外から転校するお子さんは、入学前に、ELD(English Language Development)のテストを受けさせられます。全然、英語が話せない、理解できないお子さんは、5分で終わってしまいます。そのテストの結果が、ELDをとるか否かの判断をされます。
うちの子は英検準2級を取っていて、ELDの試験も1時間ほどやったそうですが、結果は、5分で終わるお子さんと同様のELD1という一番下のクラスでした。まあ、日本で英語の勉強をしていたとしても、かなりのレベルにないと、ELDを免除されませんし、ELD2、3などの上のクラスにはいけません。まあ、結局、日本からこちらに来る場合は、ELDは受けるという前提で来ればいいと思います。ELDは毎日1時間あるわけですから、まあ、クラス学習とはいえ、学校が毎日英語の補習を1時間してくれるということなので、それはそれでいいことだと思います。
Cupertino学区のMiddle Schoolでは、ELDをとる必要があると判断されると、6時間のレギュラーの授業に加えて0時間目をアサインされて7時間/日の授業をアサインされます。ELD、Language Arts(国語)、Social Science(社会)、Math、Science、PE(体育)、Selective(選択)になります。
※Elementaryはまた違うと思います。
選択授業は、オーケストラ、バンド、コーラスなどいくつか選ぶことができます。おそらくですが、ELDをとって、選択を取らないで6時間というパターンもあると思います。うちの娘は、オーケストラを選択し、バイオリンを始めました。こちらは毎日、金太郎飴のように7時間の授業は同じ時間割になります。そのため、オーケストラとかバンドを選択した場合、毎日、その楽器のレッスンを受けられることになります。日本ではめったにできない体験ですので、選択授業の受講はお勧めします。(ただ、楽器はレンタルする必要があります。ちなみにバイオリンは20ドル/月でした。)
ELDを取っている生徒は、レギュラーの授業でも宿題などを多少おまけしてくれるようです。若干、成績も甘めになるのかな。

さて、一番気になるのは、自分の子供は何年生なの?ということです。Cupertinoの場合、12/4が境で学年が決まるようです。新学期は、8月中旬から。学期末は6月中旬です。12/4より前に生まれているお子さんは、こちらに来ると、二学期分飛んで上の学年にいきます。12/4以降の場合は、一学期分遅れて同じ学年になります。うちの子供は、小学校6年生の一学期が終わってからこちらに来ました。なので、夏休み明けから中学校1年の新学期という形になりました。一緒に入ったお子さんは、上級生ですが、12月生まれのため、娘と同じ学年です。
Cupertinoの場合、Elementaryが5年、Middleが3年、High Schoolが4年です。娘の場合、こちらに来て、7学年の新学期。つまり中学校2年の新学期からスタートでした。で、今年の6月でMiddle Schoolを卒業することになります。まだ日本でいうと中2の一学期が終わっただけなのに、Middle Schoolを卒業です。まあ、High Schoolほどではないですが、卒業にはいろいろなイベントがあって楽しいようです。それに加えて、その後には、High School生活を送ることができます。娘にとっては、あと1年半の米国生活で1年間高校を経験できるのは嬉しいようです。
12/4前に生まれた人は日本の二学期分を飛ばして上の学年に行けるという話ですが、おそらくうちは、娘が9学年を修了した時点で日本に戻ります。中3の一学期が終わった時点で日本に帰るわけですが、一番のメリットは、中学校卒業相当と判断され、高校受験を受けることが出来るということです。中3の二学期、三学期に学校にいかなくても受験を受けることができます。これは大きなメリットです。ですが、例えば、もっと滞在が延びる場合、高校へ編入できるチャンスは、高校1年までで受け入れてくれるところが少ないというデメリットもあります。また、最近は、中高一貫校ばやりで、高校から入ることが出来るような学校も少ないということもあります。2年以上海外で生活していれば、帰国子女枠で受験ができます。これは、社会・理科などを受けなくても英国数で受験が出来る制度です。帰国子女枠についても、昔ほど受け入れてくれる学校が多くはないので、こちらにいる時にしっかり勉強をしていないと苦労をするようです。
いずれにせよ、自分の子供がこちらに来たら何年生になるのかということをちゃんとチェックし、帰任のころにはどうなっているのかを確認した上で、家族帯同かどうかを決める必要があります。うちの会社の場合、最大で1年間は家族が残るという措置もとれるようですが、結局、そのためには、妻が残るためにビザを自費で取得することになります。そのビザも学生ビザなので、学校に通って単位を取らなければいけないなどいくつかの制約もでてきます。
こちらの教育は、日本とは全く違います。決まった答えを求めるのではなく、考え方とか答えのない問題がでます。そういう貴重な体験もできますし、何しろ生きた英語の中で生活ができるということも子供の教育にプラスだと思います。ただ、家族同伴で来るのと単身でくるのだと自分の負担も違うと思いますし、配偶者の負担も大きいと思います。日本と違い、子供は単独では行動できません。留守番もさせることができません。でも世の中には、高額なお金を払っても、ホームステイさせたり留学させたりしている方がいるわけですから、駐在で来て家族と一緒に生活するというのはとてもいいことだと思います。

授業は、毎日、金太郎飴で、毎日、宿題が出ます。各教科の先生は別なので、他の先生が宿題を出しているかどうかは気にしません。そのため、宿題は大変な時もありますし、そうでもない時もあります。また、こちらは週末や休みは、家族と過ごすことを大事にしており、案外、金曜日や連休前には宿題が出されないことが多いです。
駐在の心構えとして、会社はあまり残業しないで早く帰り、家族と一緒に夕食をとり、その後に、子供の宿題をみる。その後に、日本とやり取りとかたまった仕事を自分の家でやるというものだと教えられました。ですが、子供の学校が始まり、宿題が出始めると、家で仕事なんてできません。世界史の宿題なんか、教科書13ページを読んでサマリーを書いてもってこいなんていう宿題が出ますが、そもそも理系に入ったのが歴史とかが苦手という部分もあったりします。アメリカの歴史の授業は、日本と違い、アメリカの文化などと絡めて説明されているので、親も理解するのに奮闘をします。最初の頃は、夜12時、1時まで一緒に宿題をやって苦しみました。(そのうち、娘がコツをつかんでくるとともに、親と一緒にやると要領を得ずに時間がかかるので、一人でやるようになりました。)今では、数学と理科くらいしか聞かれなくなりました。
宿題ですが、日本と違いルーティンをこなすのではなく、自分で考えてくるということが多く、教える方もどうしたらいいのか途方にくれることがあります。また、数学なども、例えば、0で割るなど答えが出ない問題も出されます。答えはないというのが答えなんですが、最初は、娘もそんな問題は出るはずがないなどと納得していませんでした。
宿題については、毎日出るもので大変ですし、提出しないと成績も悪くなります。学校の無断欠席や宿題の未提出は、義務教育といえども退学の対象になるので気をつけたほうがいいかな。いずれにせよ、最初は、英語が全く分からない状況で、苦労しますが、日が経つにつれて、子供は親を抜くので、宿題の手伝いを求められることは少なくなってきます。
学校生活は、楽しいようです。やはり同じ立場の日本のお子さんもいらっしゃるのでそういう子と仲良くなるみたいですね。Cupertino学区の場合、9割がアジア人でその9割がインド人と中国人です。アメリカに赴任する頃は、日中関係もぎくしゃくしていて、中国人にいじめられるんじゃないというような心配もありましたが、こちらに来ると、中国人の方はとても親切で娘も仲良しの友達が何人もいるようです。中国人といっても、大陸から移り住んでいる方、Chinese-American、台湾から来た人、シンガポール人と一括りにするのは乱暴ですが。。。いずれにせよ、自分や娘の周りでは、いわゆる人種差別のようなことは起きていません。ただ、娘が気にしていたのは、日本人同士の会話。日本人のほうが逆に陰口を言ったりしているようです。確かに、世界的にも並ばない国の人という話になると中国、ロシア、韓国の人がそうだ。。。というような話はあるんですが、でも、こちらで生活しているアジアの方は、みなさん、礼儀正しく、逆に日本人のほうが出来ていないなという感覚にもなるので、あまり先入観で見るのもよくないと思います。

ところで、アメリカの場合、12歳までは子供だけで家に留守番させたり、車に残したりすると、警察に通報されます。その割には、会社で主催されるパーティーなどは子供を連れて行くことはできません。なので、ベビーシッターをやとったり、誰かに預かってもらうようなことをしなければいけません。学校の送迎も、基本は車でやることになります。日本の場合、子供同士でどこかに遊びに行くというパターンがありますが、アメリカではそれが許されません。したがって、休みの日は、親と一緒に行動することが多くなります。ファミリーでの生活が基本となるので、親子のきずなが深まると思います。
また、私たちのオフィスは、個室です。そのため、奥さんが忙しいときとかには、子供を学校でピックアップして、そのまま会社に戻ってオフィスで宿題をさせるなどのことが許されます。まあ、子供にとっても、案外快適な環境が提供されるので、親の会社に行くことに関しては、嫌ではないようです。それに、親の働いている環境を見せることができるので、いい機会だと思います。自分の場合、日本にいるときは、朝、7時前に出て、夜は11時過ぎに帰ってくる毎日で、週末以外に顔を合わせる機会がありませんでした。こちらに来たら、朝、学校には自分が送っていき、夜も一緒にご飯を食べるという生活に代わりました。「リストラされたの?」と聞かれたこともありますが、自分のオフィスを見せて安心したようです。

現地校に通うと、日本語の勉強や日本の歴史など勉強する機会がなくなります。ベネッセのような通信教育をやったり、塾に通わせたりといろいろ工夫をしているようです。日本語補習校というものがベイエリアに会って日本の学期に合わせて編入をすることができます。こちらは毎週土曜日にあります。他には三育学院というところが同じような主旨であります。こちらは火木の夜に授業があり、現地校の宿題が多いときは地獄だと聞きます。うちの場合、小学校の卒業証書が欲しかった。(正式なものではないんですが。。。)ので、小学校は通わせました。ですが、現地校での勉強に専念させるということと、案外、現地校で友達が出来たこともあって、中学校は行かせていません。といいながら、最近では、慣れてきたので日本語補習校に通わせようと思っているのですが、現在、定員オーバーでWaitingです。

子供の留守番2016年02月12日 14:51

アメリカの場合、家や車の中に、子供だけにしておくと犯罪です。気づいた人が警察に通報をします。

◆National and State Requirements (Child Home Alone Laws in California)◆

There is no federal law in the United States that dictates the age a child may be left home alone. While many state governments have taken it upon themselves to specify an appropriate age, California has no law on record. In the Golden State, it is generally up to the parent’s discretion to decide if her child is mature and ready to be left alone.

Factors may include the child's age and maturity, the overall safety of the surrounding area/circumstances, and arrangements made to secure the child's safety.

Below are general guidelines to follow when considering the age range for leaving a child home alone.

7 & under - Should not be left alone for any period of time. This may include leaving children unattended in cars, playgrounds, and backyards. The determining consideration would be the dangers in the environment and the ability of the caretaker to intervene.

8 to 10 years - Should not be left alone for more than 1½ hours and only during daylight and early evening hours.

11 to 12 years - May be left alone for up to 3 hours but not late at night or in circumstances requiring inappropriate responsibility.

13 to 15 years - May be left unsupervised, but not overnight.

16 to 17 years - May be left unsupervised (in some cases, for up to two consecutive overnight periods).

よく、ハワイに観光に行かれる人は、レンタカーを借りる時などに注意されるので知っている方も多いと思います。これは注意していないといけません。うちの娘は12歳の時に、日本から来た友達と親と一緒に郵便局に行き、列で待っているのがかったるいので、はずれて話をしていたら、他の大人に、「何をしているの?」と聞かれました。もちろん、自分の歳を言って、親はそこにいるといえばいいのですが、対象の年齢のお子さんが、外で大人がいない状態で行動していると同様に通報されます。
それでいて、会社などの公式のパーティは配偶者同伴なのです。そういう時は、ベビーシッターを頼むとか友人の家にお世話になるなどをしなければいけません。

シリコンバレー駐在:テレビ2016年02月12日 15:20

住む場所が決まって、まずすることは、家具の購入やケーブルテレビの契約になります。ケーブルテレビは、通常、Comcastと契約することになります。一戸建てだとDirecTVなどでパラボラをつけるパターンで安く上げることもできますが。。。
Comcastの場合、Cable TVの他にインターネット、電話サービスもセットで申し込むことができます。電話に関しては、固定電話をどうするかですが、我が家の場合、全員、スマートフォンを持っていたので、家に電話を引きませんでした。アメリカの場合、電話番号で固定か携帯かの区別はつきませんので、固定をもつメリットってあんまりないのかなと思います。ただ、小さいお子さんとかで携帯を持たない方がいる場合は必要かもしれませんが、留守番とかさせられないので実はあまり意味がありません。
Cable TVですが、最初は最低料金の契約をしました。しかし、HDMI端子のHDTVなんですが、4:3のアナログ画面しか映らない契約でとっても悲しい気分になったので、途中からデジタルTV契約にアップグレードしました。インターネットと併せて120ドル/月の支払いだったと思います。
ヒアリングの上達には、やはりニュース番組をひたすら見ることですね。とは言いながら、自分はいつもスポーツとかドラマを見ちゃうんですが。。。ニュースの場合、字幕(CC)がすぐに表示されませんので、とにかく聞くしかないです。
ドラマは英語の字幕が出ますが、さっぱりわからなかったりするし、日本のTVもみたい欲求にかられます。Cable TVでは、TVジャパンというチャンネルがあって日本のドラマなどを見ることができます。25ドル/月くらいの視聴料です。
私は、楽TVというアンドロイドのSTBを試しています。これ年に700ドルくらい払うのですが、地上波、BSのすべての番組を一週間ほど撮りためてあり、視聴することができます。おそらく台湾にあるサーバにつないで視聴するのですが、結局、ネットワークの調子で視聴が出来なかったりと、必ずしも素晴らしいサービスではありません。
日本に光回線のインターネット環境がある実家があるのであれば、Slingboxをお薦めします。これは、自宅にあるHDDレコーダーの画像/音声出力端子から画像を配信するサービスです。HDDレコーダーの制御は、Slingboxからリモコン信号を発信する端末経由でやることができます。何せこちらから日本の家にコマンドを送るので、HDDレコーダー立ち上げや、番組を選んで再生など、再生するまでは辛抱しなければいけません。また早送りや巻き戻しなど、HDDレコーダーにコマンドを送ることはできます。しかし、やりとりに時間がかかるので、想像がつくと思いますが、思ったところから再生はできないと思ってください。画質ですが、ネットの調子がよければ高画質でみることができます。調子が悪いと、画像がおちます。カーナビのワンセグとフルセグが切り替わるイメージです。
楽TVは、これって大丈夫なの?感が満々ですが、こちらは合法なサービスです。ただし、日本にネットがつながって、機械を設置する場所があるということが最低の条件になります。
私が、赴任した時には、HDMIセットがなかったので、コンポジットからHDMIに変換するコンバーターを別に購入する必要もありましたし、スプリットしてTV側にも信号を送りたかったので、セットアップには結構苦労しました。
さて、Slingboxを購入しただけでは、何も起こりません。HDDレコーダーが必要になります。通常のHDDレコーダーであれば大丈夫なんですが、自分の場合は、SonyのNasneを使っていました。なのでSony Room Link対応のBDプレーヤーを購入しなければいけませんでした。Nasne視聴用にPS3を持っていましたが、結局、アメリカにリージョン2のDVDを持って行ってみようと思っていたので、PS3を持っていくか、BDプレーヤーを買うかという選択がありました。Slingboxは、赤外線のリモコンを制御することが出来るので、実はPS3は制御できません。ということで、SlingboxとNasneをつなぐために、Sony Room Link対応のBDプレーヤーを購入しました。
Nasneには640MBのHDD(自分で換装)と2TBの外付けHDDがあるので、いくらとっても大丈夫です。。。と思いましたが、1000タイトル以上はとれないので、ある日、一生懸命、見ない番組を消す羽目になりました。

また、ネット配信の映像サービスも視聴しています。自分は、日本のHuluに契約し、VPNサービスで日本のIPのサーバと接続をしてみています。基本的に、日本のHuluを米国で観ることはできません。かならず、日本のサーバとVPN接続する必要があります。SlingboxもHuluもiPadで見ることができますが、やはり家の大画面のTVでみないと話になりません。双方とも、apple TV経由で見ています。Slingboxはそれしかソリューションがありません。Huluについては、AppleTVのネットワーク構成ファイルをMacから設定してVPN接続が出来るようにすることが出来るようで、何回かトライしてみましたが、上手くいったことはありません。Wifiルーターで常時VPN接続するとかAppleTVをVPN接続するとかやり方はあるはずなんですが、今のやり方でも不自由していないので、もう、きっと帰国するまで何もやらないんだろうなあと思っています。
語学向上のためには、アメリカのTVのみで頑張るというのもありますが、そうはいってもという場合には、やり方はあるということです。

FREEMARK ABBEY スーパーボウル50記念ワイン2016年02月12日 18:28

定価100ドルのスーパーボウル50記念ワイン。
FREEMARK ABBEY Fiftieth Reserve 2013 Spring Mountain District, Napa Valley Super Bowl 50 Commemorative Bottleというワインです。ここのワイナリーのワインは、webで見ると案外いい値段のものが多いので、記念ものだからといって値段が高めに設定されているようではないようです。
BeVMo!のクーポンを使って、74ドルで購入しちゃいました。初めてこちらに来て、店員が鍵で開けるキャビネットの中のワインを注文しました。
さて、いつ飲もうかねえ。

GREYSCALE WINE2016年02月12日 19:33

で、今晩は、スーパーボウルワインでなく、GREYSCALE WINEの2010年CABERNET SAUVIGNONを開けました。このワインも決して安くはありません。うちの前Chairman & CEO Larryが作っているワインで、2009年が数々の賞を取っています。一昨年、Larryの家のハーベストパーティに招かれた時に、試飲して2009年と2010年ものを買いましたが、ずーっと開けずにワインクーラーで寝かせておきました。
なかなか飲む機会がありませんでしたが、いつまでも寝かせておいてもと思い開けました。GRAYSCALEは、重めのワインです。カリフォルニアに来る前には決して美味しいとは思わなかったはずですが、今は、美味しく頂くことができます。でも万人ウケするようなワインではないと思いますが。。。