A350で大阪へ ― 2022年05月25日 11:42
関西学院大学と明石焼 ― 2022年05月25日 20:41
関西学院大学三田キャンパスにお伺いして社会情報学研究センター長の角谷教授と面会をしました。4月1日付けで社会情報学研究センターの客員研究員になりましたので、自分の役割などをお話しさせていただきました。
関西学院大学は、2012年頃に訪問したことがあり、約10年ぶりです。その時の記憶は新幹線より飛行機の方が便利だという記憶で飛行機での移動になりましたが、最近、関学エクスプレスという関学のバスが大阪・神戸の拠点から出ていて、約束の時間にいくタイミングでいいバスに乗るためには、伊丹空港から千里ニュータウンというバス停から乗ればよかったのですが、空港着がオンタイムでそのままスムーズに降りることができたため、接続時間に余裕がありました。で、結局、乗り換えに降りる駅から、数駅先の新大阪まで移動して、関学エクスプレスに乗って移動をしました。結局、これって新幹線の方がよかったんじゃない?と思ってしまいました。
関西学院大学ですが、久しぶりに訪問しましたが、建物の雰囲気といいスタンフォード大学っぽいですね。活動内容や学生の方との対話は非常に有意義な時間を過ごすことができました。
打ち合わせの後は、先生と学生の方と、会食でしたが、先生推奨の「明石飲み」を体験させていただきました。これって、まずは、明石焼きを軽くいただいてから、飲みに行くというパターンだそうです。先生は、これを関東でも流行らせようと思ったとの頃ですが、そもそも関東には明石焼きが食べられる場所が皆無なので、ちょっと無理なんですよねえ。 明石焼きって、たこ焼きのバリエーションだと思っていましたが、地元の方はたまご焼きと呼んでいます。
関西学院大学は、2012年頃に訪問したことがあり、約10年ぶりです。その時の記憶は新幹線より飛行機の方が便利だという記憶で飛行機での移動になりましたが、最近、関学エクスプレスという関学のバスが大阪・神戸の拠点から出ていて、約束の時間にいくタイミングでいいバスに乗るためには、伊丹空港から千里ニュータウンというバス停から乗ればよかったのですが、空港着がオンタイムでそのままスムーズに降りることができたため、接続時間に余裕がありました。で、結局、乗り換えに降りる駅から、数駅先の新大阪まで移動して、関学エクスプレスに乗って移動をしました。結局、これって新幹線の方がよかったんじゃない?と思ってしまいました。
関西学院大学ですが、久しぶりに訪問しましたが、建物の雰囲気といいスタンフォード大学っぽいですね。活動内容や学生の方との対話は非常に有意義な時間を過ごすことができました。
打ち合わせの後は、先生と学生の方と、会食でしたが、先生推奨の「明石飲み」を体験させていただきました。これって、まずは、明石焼きを軽くいただいてから、飲みに行くというパターンだそうです。先生は、これを関東でも流行らせようと思ったとの頃ですが、そもそも関東には明石焼きが食べられる場所が皆無なので、ちょっと無理なんですよねえ。 明石焼きって、たこ焼きのバリエーションだと思っていましたが、地元の方はたまご焼きと呼んでいます。
最近のコメント