よしもと漫才劇場 ― 2020年11月14日 18:00
よしもと漫才劇場で漫才観劇。なんばグランド花月の迎えにある劇場で、新喜劇と漫才を魅せてくれます。2時間も長いなあと思っていましたが、あっという間で、あまり有名でない漫才も笑うことができました。ライブで漫才を見るのは初めてですが、ライブのほうが勢いとかわかっていいですね。有名どころは、ミキ、ハイヒール、アキナ、さや香、見取り図くらいでした。でトリはミルクボーイ。M1チャンピオンになって1年が経ちますがミルクボーイはちょっと飽きがきているところですが、いやいやどうして、ライブで見ると、ちょっとパターンも捻ってあったし、勢いが感じられてよかったです。
まあ、土地柄というか、こちらでのネタって、案外、地方いじりは、滋賀とか岡山だったりするんですね。東京だと茨城とか栃木だったりするんですが。。。そこらへんは違うところです。また、阪神タイガースネタも結構あったりして。。。
人生初漫才ライブでしたが堪能いたしました。
まあ、土地柄というか、こちらでのネタって、案外、地方いじりは、滋賀とか岡山だったりするんですね。東京だと茨城とか栃木だったりするんですが。。。そこらへんは違うところです。また、阪神タイガースネタも結構あったりして。。。
人生初漫才ライブでしたが堪能いたしました。
大阪新阪急ホテル ― 2020年11月14日 19:00
近畿大学水産研究所 グランドフロント大阪店 ― 2020年11月14日 19:55
大阪の初日の夕食は、ホテルのそばにあるグランドフロント大阪にある近畿大学水産研究所にしました。このお店は銀座にもあるのですが、前から気になっていました。近畿大学水産研究所が養殖した魚を出してくれるお店です。マグロが有名ですが、ぶりやアジや多くの魚が養殖されています。クエとかフグも養殖されていて、前もって予約をしていれば鍋を出してくれると予約した際に教えていただきましたが、値段が高かったのでやめました。刺身の盛り合わせを楽しみましたが、養殖だからといって馬鹿にはできないですね。昔の養殖はちょっとくさみとかあった気がしますが、今は、そんなことはないと思います。クロマグロなんかは天然とあまり変わらない気がします。
クエタマのお造りを頼みましたが、これって、クエとタマカイの交配種だそうです。タマカイはクエよりも大きくこの種はクエよりも早く成長してしかもクエよりも大きくなるのがメリットのようです。おいしいんですが、そもそもクエのお造りを食べたことがないので、クエと比べてどうだとかそういうことは語れません。白身の魚としておいしいとしかいえないところが残念です。
近大で養殖された魚には卒業証書がついて出されます。
最後は、お寿司で〆ました。お値段はそれなりでした。まあ、お酒を結構いただいたのでしょうがないとは思いますが。。。Go to イートのポイント3000円を使って少しは安くいただきました。
京都河原町から清水寺経由で南禅寺へ ― 2020年11月15日 11:46
本日は、京都に行くことにしました。
和栗専門 沙織のモンブランを食べるために、整理券を配り始める9時より前に到着を目指しました。お店は河原町のそばなので、阪急で移動しました。沙織なんですが、8時40分頃に到着しましたが、すでにお店で食べられる整理券は配り終えていました。Take outはまだ大丈夫と言うことでしたので、Take putの整理券をゲットしました。ちょっと拍子抜けしました。
13時からの整理券でしたので、とりあえず、それまでは観光です。紅葉狙いできましたが、まだ走りで見頃の一歩手前です。
まずは鴨川沿いを下って清水寺を目指しました。まだ朝も早いのでさぎなどが河原にいて人がそばによっても逃げません。 京都の鴨川沿いの風景は大好きなんです。 30分ほど歩いて、清水寺へ。清水寺周辺の紅葉は一部見頃という感じでしたが、まあそれなりにきれいだったと思います。清水寺は昨年まで屋根を葺き替えていました。今年は舞台の改修。ちょっと残念です。 清水寺から清水坂〜産寧坂〜二寧坂経由で南禅寺を目指しました。ここらへんは、有数の観光地ですが、最近は、Snoopyのお店もできているんですね。 二寧坂にあるスタバですが、最初は気がつかない感じのする外観です。スタバとかマクドナルドなんかもそうですが、文化財のあるところは、オリジナルカラーでなく、景観を邪魔しないようなカラーリングですが、ここのスタバは更に上をいく、京都に馴染んだような外観です。 南禅寺ですが、すごい人出でした。南禅寺の天授庵が紅葉が見頃ということでしたので、南禅寺ではなく天授庵に行きました。ここはこじんまりとしていましたが、紅葉は見頃できれいでしたね。
和栗専門 沙織のモンブランを食べるために、整理券を配り始める9時より前に到着を目指しました。お店は河原町のそばなので、阪急で移動しました。沙織なんですが、8時40分頃に到着しましたが、すでにお店で食べられる整理券は配り終えていました。Take outはまだ大丈夫と言うことでしたので、Take putの整理券をゲットしました。ちょっと拍子抜けしました。
13時からの整理券でしたので、とりあえず、それまでは観光です。紅葉狙いできましたが、まだ走りで見頃の一歩手前です。
まずは鴨川沿いを下って清水寺を目指しました。まだ朝も早いのでさぎなどが河原にいて人がそばによっても逃げません。 京都の鴨川沿いの風景は大好きなんです。 30分ほど歩いて、清水寺へ。清水寺周辺の紅葉は一部見頃という感じでしたが、まあそれなりにきれいだったと思います。清水寺は昨年まで屋根を葺き替えていました。今年は舞台の改修。ちょっと残念です。 清水寺から清水坂〜産寧坂〜二寧坂経由で南禅寺を目指しました。ここらへんは、有数の観光地ですが、最近は、Snoopyのお店もできているんですね。 二寧坂にあるスタバですが、最初は気がつかない感じのする外観です。スタバとかマクドナルドなんかもそうですが、文化財のあるところは、オリジナルカラーでなく、景観を邪魔しないようなカラーリングですが、ここのスタバは更に上をいく、京都に馴染んだような外観です。 南禅寺ですが、すごい人出でした。南禅寺の天授庵が紅葉が見頃ということでしたので、南禅寺ではなく天授庵に行きました。ここはこじんまりとしていましたが、紅葉は見頃できれいでしたね。
最近のコメント