MAPU Cabernet Sauvignon 20192020年11月10日 19:14

MAPU Cabernet Sauvignon 2019。Merlotが美味しかったので、期待をしましたが、Tasteは同じでまろやかな口当たりで飲みやすいです。これくらいの価格で飲めるのはありがたいですね。カリフォルニアワインで愛飲していたKiriginと同じくらいの価格になります。どっちがいいの?と言われればKiriginですが、無い物ねだりをしてもしょうがないですねえ。

ISLAND EASTER CABERNET SAUVIGNON2020年11月11日 19:21

ISLAND EASTER CABERNET SAUVIGNON 2019。Amazon Prime Dayで、ワインを注文する時にチリワインセットを選ぶきっかけになったのは、このラベルに惹かれてです。イースター島のモアイ像がラベルになっていたと言うそれだけの理由で注文しました。
MAPUと違って、しっかり渋みがあるCabernet Sauvignonです。正当なカベルネ・ソーヴィニヨンの味なんだと思います。セットの中ではこれが美味しいかなあ。今回、チリと南アフリカのセットを買いましたが、個人の好みでは間違いなくチリに軍配があがります。

さくら麹@新橋2020年11月12日 12:30

霞ヶ関で打ち合わせのあと、新橋でランチを取りました。どこにしようかと思いましたが、沖縄料理をチョイスしました。さくら麹というお店です。定食で、ラフテーにしましたが、ご飯は白米か玄米の選択ができるので玄米にしました。でも玄米でなくて黒紫米じゃないの?という疑惑が沸きましたが。。。まあ、どちらも嫌いじゃないので。
新橋といえば、SL広場ですが、今は、人通りは少ないです。

Echo Wall Clockやっと使えました2020年11月13日 18:34

一年以上前に、アメリカのAmazonで購入したEcho Wall Clock。日本ではうまく稼働させることができませんでした。アメリカのAmazonのアカウントでEchoにログインをすれば使えると言う記事はありましたが面倒なのでそのままホコリをかぶっていました。最近、AmazonからEcho Clockのミッキーバージョンが出て、日本のAmazonでも売っています。もしかしてと思って、引っ張り出して、セットしてみました。無事にEchoと連携をして動き始めました。壁掛け時計はいいのですが、この時計は、Echoと連携させないと動きゃしないのです。Echoと連携して動かし始めると何ができるのという話なんですが、結局、正確な時間表示をするのと、Echoでタイマーをセットすると、LEDで残りの時間を表示するだけです。まあ、30ドル程度の時計なのでそんなものなんですが。。。

Go to 関西!2020年11月14日 12:44

Go to トラベルで、関西へ。今回、2泊3日で大阪に2泊することにしました。朝、早起きしてのぞみで新大阪へ。朝食は、駅弁で。深川めしをいただきました。これから食い倒れの街に繰り出すわけですから、この三日間で体重増は必至ですね。
移動中は、WiFiが使えるとのことでしたが、あまり接続環境はよくありませんでした。今日は、誕生日でしたので、Facebookに送られてくるメッセージをありがたく読んで返信をしました。まあ、誕生日と言っても、嬉しくない歳になってきましたが、みなさんからお祝いの言葉をいただくとやっぱり嬉しいですよね。
新大阪に到着。荷物はホテルに送ってあるので、そのまま第一の目的地である海遊館に向かいました。海遊館ですが、時間指定のチケットを前もってネットで購入していたのですが、ついてみるとガラガラでした。久しぶりにガラガラの水族館を楽しむことができました。最初に来たのは何年前か覚えていませんが、やっぱりジンベイザメやマンタを見ることのできる水槽にワクワクしたものです。今となっては、美ら海水族館でも見ることができますし、最初にここに来た後に、スキューバでマンタをみたり、スノーケルでジンベイザメを直近に見ているので、当時ほどの感動はないのですが、人も少なくゆっくり見ることができるのはいいことです。何せ、ジンベイザメ、マンタもそうですが、ハンマーとかカスミ・ギンガメ・ロウニンアジあたりを一堂に見ることができるのでそれはそれでそう感ですね。
海遊館って、タンクの数はあまりなくて、それを垂直方向にグルグル回って見せるような構造になっています。物足りないとすればこの点なのかもしれませんが、逆に、小さな水槽が少ないので、今のコロナが流行っている状況ではこういう水族館のスタイルがいいのかなあなんて思いました。
じっくり堪能した後は、ランチです。海遊館のそばのモールになにわ食いしん坊横丁というフードコートがあるのでそこで大阪モンを楽しむことにしました。
まずは、たこ焼き。元祖会津屋で、ラヂオ焼、たこ焼き、ねぎ焼きが一つになった三種盛を頼みました。ラヂオ焼きはたこ焼きの原型料理で、生地にすじ肉やコンニャクを入れて焼いてあります。どれもソース・マヨネーズを付けずに食べます。ラヂオ焼きは初めて食べましたが美味しいですね。
それから、自由軒のカレー。これはなんとなく大阪で食べるものの定番的な感じがします。
それからイカ焼き。桃谷というお店のもので、クレープ状の生地の中にイカなどの具材が入っています。大阪の方はフレンドリーですよね。お店の人も気軽に話しかけてきます。なんとなくアメリカにいた時の感じがします。人情の街というだけあるんですが、結局、お店の人に載せられて缶ビールを買おうとしたら生ビールにしちゃいました。
たらふく食べた後は、登山?で、日本で一番低い山の天保山に行きました。山はいいのですが、そばにある展望台の丘よりも遥かに低いです。