山口へGo!2021年12月26日 11:08

コロナ禍も落ち着いたので年末に山口旅行をすることにしました。旅行を決めた時にはコロナも落ち着きを見せていましたが、オミクロン株の流行で世界中で徐々に感染者も増えてきておりましたが、日本ではじわじわと増え始めてきてはいましたが、そんなに流行っていなかったので、一応、お世話になる宿に状況を確認をして、最終的に行くことにしました。
朝イチの便での移動で、いつもはエアポートバスを利用しますが、海老名駅発のバスは、利用者が少ないので運休中で、横浜からの移動となりますが、渋滞とかが嫌だったので、京急で移動しました。途中、第三ターミナル駅を通りましたが、企画もので三代目JSB駅になっていました。
フライトは順調にとは行かず、出発もバスターミナルからバス移動で飛行機に乗る関係で、出発が遅れ、さらに山口宇部空港は雪のため、視界が悪く着陸をやり直したので30分弱は到着が遅れました。途中、富士山の上を通過しましたが、晴れていたので綺麗にみることができました。
飛行機が遅れることはよくあるので、まあいいのですが、雪は想定外でしたね。レンタカーはスタッドレスにしていたので、多少の雪はいいのですが、日本海側での雪を心配していたのに、いきなり瀬戸内側の空港で雪にはびっくりしました。

獺祭ストアといろり山賊2021年12月26日 12:34

レンタカーに乗り込んで、いざ、錦帯橋へ。途中、獺祭の本社蔵のストアがあるので立ち寄って、お正月用のお酒を調達することにしました。空港周辺は、雪が結構降っていましたが、30分も走るとチラつくくらいで、ドライブをする上では雪の心配はなさそうです。
獺祭ストア本社蔵の建物は、国立競技場と同じ隈研吾さんによるもので、おしゃれな建物です。なんとなく国立競技場と同じようなテイストですね。
お店では、獺祭のみならず、バウムクーヘン、アイスや化粧品など獺祭ブランドのものを販売しています。いろいろ悩みましたが、結局、獺祭 おためしセットとおためしセットにはない新生獺祭 純米大吟醸45をチョイスしました。お正月が楽しみです。
その後はランチです。錦帯橋まで行って岩国寿司でも食べようかと思いましたが、ちょうど錦帯橋に行く道中に、先日、テレビで取り上げられていたいろり山賊というテーマパークみたいな食事処があるのでそこによってみることにしました。年末で日曜日のお昼ということもあって行列ができていました。外であれば待ち時間もなく食べられるのでそちらにしました。外といっても、炬燵に入っていただくので寒くないのかなと思いましたが、炬燵は暖かいですが、やっぱり寒かった。
料理は、山賊焼という鳥もも、山賊むすび、山賊スープ、山賊餃子と山賊シリーズで注文をしました。山賊という冠がつきますが、山賊焼は若鶏のももを炭火で焼き上げたもので、竹串ごと豪快に食べることを売りにしていますが、串から外してシェアして食べる場合は、ただのももの焼き鳥ですね。
山賊むすびは大きなおにぎりで、山賊が食べるような豪快なおむすびです。
山賊スープはただのスープですが、この寒い中で食べるのには有難いです。ただ寒すぎですぐに冷めてしまいました。
山賊餃子は山賊とついていますが、ただの餃子ですね。

錦帯橋2021年12月26日 14:23

ランチの後、本日のメインの目的地の錦帯橋へ。今回の旅行は、萩や秋吉台がメインでした。錦帯橋のある岩国は、目的地よりも東に離れていて広島県との県境に近い場所にあり、迷ったのですが、今回、行かなければもう行くこともないと思いましたので、ちょっと遠回りになりますが、行くことにしました。
世界遺産に申請中だそうです。340年前に建築されて、原型のまま残っているそうですが、木造ですので、木を変えたり台風の影響で橋脚などを修復するなどを行なっています。石などでできた建築物と違い木造建築物は昔のままというわけには行かないところが難しいですね。
実際に車でアプローチして錦帯橋に近づいて思ったのは、思ったより小さいなということです。自分の勝手なイメージではもっと幅広のイメージでしたが、思ったよりもスマートな橋でした。
実際に渡ってみると木造の橋でこの5連アーチ状の橋はアーチが急でよくこんなものを作ったもんだなあと思います。増水などでも流されない強靭な橋ということですが、結果的には景観上とっても美しい橋になっています。
橋の下から見ると、木造で作られていることがよくわかります。
冬で寒いですが、晴れていましたし、人出も少ないのでのんびりと過ごすことができました。

武蔵と小次郎のソフトクリームの闘い!2021年12月26日 15:00

錦帯橋を渡り切った対岸に、むさしと小次郎という名前のお食事処があります。ここはソフトクリームで有名なお店です。酒類が半端ないです。
橋を渡って最初に見えるのがムサシです。ナニコレ珍百景に取り上げられたとデカデカと表示してあります。何が凄いのかというと190種類のソフトクリームを販売しています。
一方の小次郎は、佐々木屋小次郎商店という名前でお隣にあります。フレーバー数はムサシに及びませんが、60以上はあるのではないでしょうか。
先に開店したのが、小次郎のほうで、味で勝負ということのようで、世界最高ランクの三つ星のソフトクリームと記載されています。
これ調べてみたら、ここで扱っているCREMIAが、"食品のミシュランガイド"とも評される「国際味覚審査機構(iTQi)」にて、優秀味覚賞の三ツ星ランクを6年連続で受賞。ヨーロッパをはじめとする世界トップクラスのシェフやソムリエたちが、総合評定90点以上の"きわめて優秀"という評価を下しました。CREMIAは日世のソフトクリームで「クリーム」と「プレミアム」を掛けて名付けられたそうです。そもそも何で武蔵と小次郎なんだろうと思いましたが、ここ岩国は、佐々木小次郎が燕返しの剣法を会得した場所で、近くには佐々木小次郎の像もあるそうです。そこで、その名にちなんで小次郎という名前のお店が開店して、その後に、そのライバルのムサシがオープンしたようです。武蔵と岩国はあんまり関係がないのかな。
娘は、ムサシで、私は小次郎でソフトクリームを注文、いろいろ、ハバネロとかおもしろフレーバーはありましたが、無難に、モンブランにしておきました。

岩國白蛇神社2021年12月26日 15:18

錦帯橋から車で5分ほどのところに岩國白蛇神社があります。国の天然記念物である岩国の白蛇が福運金運の神の使いとして祀られている神社です。
境内には白蛇屋外飼育場と白蛇観覧所があります。白蛇屋外飼育場ですが、現在、冬眠中ということで見ることはできませんが、白蛇観覧所は室内で温度を暖かくしてあり冬眠をさせないでいる白蛇を数匹見ることができます。
とは言いながら、みんな枝の上にトグロを巻いていて寝ていたりとじっとしている白蛇がほとんどでしたが、一匹だけ元気に動き回っている白蛇がいました。



ここは観光スポットではないのかもしれませんが、結構、見どころがある神社です。白蛇を祀っているということでところどころに蛇がいます。
一番面白かったのはおみくじです。白蛇のおみくじを引くことになります。
実際にはこの白蛇の中に巻かれたおみくじがしこまれています。
年末ですが、しっかりお参りをしてきました。