朝食@ベッセルホテル石垣2017年04月02日 08:16

ホテルの朝食。やっぱり沖縄。ジューシー、八重山そばが選べます。とはいえ、やっぱりそばはのびていて美味しくないです。

玉取崎灯台〜平久保灯台へ2017年04月02日 11:23

もともと石垣島にフラットッきたのは、波照間島にでも渡ろうかなと思っていました。ですが、この時期は、風が強く、波照間島の船は欠航。レンタカーを借りて島内観光をすることにしました。
レンタカー屋のおじさんに、この時期は一週間くらい余裕を持ってこないと渡れないよと言われました。まあ、またの機会ですね。
ということで、とりあえず、レンタカーを借りて北を目指しました。10年前に来た時には、地震の影響で、平久保灯台へはたどり着けなかったので、まずは平久保灯台を目指しました。
途中、玉取崎灯台に立ち寄りました。
天気も良く風が強くて波照間まで渡れないなんてちょっと信じられません。沖縄の海の青さって、やっぱり深い。カリフォルニアの空の青さと沖縄の海の青さ、この組み合わせが最強ですが、世界にこういうような場所はあるのだろうか。
さらに北上して、平久保灯台へ。
セルフィーで取ろうと思いましたが、おじさんが撮ってくれました。

名もないビーチ2017年04月02日 11:41

平久保灯台から明石でお昼を食べにいく途中に、いい感じのビーチがありました。ネットで検索をしていたら、人知れず綺麗なビーチがあるというブログがありました。ここかどうかはわかりませんが、結構、いいビーチです。

明石食堂2017年04月02日 11:51

お昼は八重山そばの明石食堂。
石垣島で八重山そばを検索するとここが出てきます。最北端の灯台の平久保灯台のそばの明石というところにあります。周りには何にもなく、本当になんでこんなところが、行列のできるお店になったんだろうと思えるくらい辺鄙なところにあります。
十数年前にも来ましたが、その時は、とっても汚いお店でした。いわゆるこういうお店が美味しいんだよねえ。。。みたいな感じのお店です。久しぶりに来ましたが、なんと、立派なお店で、駐車場もいっぱいありました。以前と同様、行列ができていますが、お客さんの数が違います。
4年前に新空港が出来て、石垣の観光客は80万人から120万人に増えたという話を聞きましたが、こういうような経済効果につながるんですね。新空港については、サンゴの保護などで議論をされていましたが、こうやって空港ができることによって、地元が潤うのであれば、やむを得ないのかなあなんて思ってしまいます。
で、ランチ。ソーキそばを頼みました。肉もとろっとろで美味しいです。が、歳とったのかなあと思えますが、ちょっと油っぽいかなと。でもやっぱりここの八重山そばは文句なしです。

午後の石垣島観光その12017年04月02日 14:23

ランチの後は、観光。
まずは、明石のそばのサビチ洞に行ってみました。
抜けた先が海岸になるという珍しい?鍾乳洞だそうです。入場料1200円は高いなと思いながら、いざ洞窟内へ。
大きい鍾乳洞は入るとひんやりしますが、ここのは先が抜けているせいかそんな気温差を感じませんでした。中も大きく、古酒の甕などがたくさん置いてありましたから、温度は安定しているんでしょう。
しばらく歩いていくと、だんだん狭くなり最後は、海に出ます。洞窟といえば洞窟なんですが、一般の鍾乳洞観光を考えるとちょっとがっかりするのかなあと思います。
海に抜けると浜がなく、波が強めの海に出会うのがちょっといい感じを出しているのかなと思いました。
海に出た先は、ちょっと海岸沿いを歩くことが出来ます。小さな浜辺に出会うこともできます。
サビチ洞を後にして、川平湾へ。
途中、米原ビーチとか寄ろうと思いましたが、駐車場が有料なのでやめました。ちょっと立ち寄ってビーチを見るだけなんで、やっぱり有料で一律500円とかは辛いですね。
川平湾は、やはり石垣島有数の観光地で、無料駐車場に着きましたが、ちょっと並んで待ちました。川平湾をぶらぶら歩きましたが、ここの景観は静かな湾でとっても綺麗です。グラスボートが数隻あって観光客で賑わっています。
川平を後に、南下して御神崎に向かいました。石垣島のランドマークって結構、灯台が多いよねえなんて思ったりもします。ここは、石垣島にダイビングで通っていた際によく来ていたダイビングポイントになります。深くて大物がいるダイナミックなポイント。耳抜きが案外苦手なので、ボートからエントリーして一気に20mくらいまで潜るのは結構つらいんです。
丘からの眺めも、ダイナミックです。
遠目に西表島などの八重山諸島の島を見ることができます。