新春 横浜イノベーターまつり in 関内 ― 2019年01月07日 19:33
新春 横浜イノベーターまつり in 関内というイベントが開催され参加してきました。みなとみらい21に大企業、関内周辺にはベンチャーが多く存在して、それを融合させることによってイノベーションを創発させるような構想があって、林市長が、「イノベーション都市 横浜」を宣言されました。
2010年にみなとみらいにR&Dの拠点として居を構えているんですが、こういうイベントで誰も登壇しないのはちょっと寂しいなあと思いました。
とはいえ、日本人はイノベーションという言葉が好きですよね。ベイエリアで働いていて、多くの日本企業の方が見学をしたいというようなオファーをしてきていました。その際に、何を期待するかというような話をすると必ず、イノベーションを起こすような研究とかどういう観点でイノベーションを捉えているかみたいな希望が多いんです。でもローカルに話すと鼻で笑われていました。そもそも日本人ってイノベーションて言葉の意味をわかってんのか?みたいなことを言われます。まあ、結果系で、それがイノベーションか否かという評価があるので、そのプロセスの中でイノベーションを起こすぞ!みたいな発送はないんだというような話です。
2010年にみなとみらいにR&Dの拠点として居を構えているんですが、こういうイベントで誰も登壇しないのはちょっと寂しいなあと思いました。
とはいえ、日本人はイノベーションという言葉が好きですよね。ベイエリアで働いていて、多くの日本企業の方が見学をしたいというようなオファーをしてきていました。その際に、何を期待するかというような話をすると必ず、イノベーションを起こすような研究とかどういう観点でイノベーションを捉えているかみたいな希望が多いんです。でもローカルに話すと鼻で笑われていました。そもそも日本人ってイノベーションて言葉の意味をわかってんのか?みたいなことを言われます。まあ、結果系で、それがイノベーションか否かという評価があるので、そのプロセスの中でイノベーションを起こすぞ!みたいな発送はないんだというような話です。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://gian1963.asablo.jp/blog/2019/01/07/9023039/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。